英語教育+ジーン・リース

英文学東京若手の会第六回@三田、参加者90名ほどか。この会としてはこれが最後になるはず。シンポ「英語教材としての文学の使い方」。斎藤兆史+坂野由紀子、北和丈、中村哲子。教材は順に National Story Project、エドワード・リアその他のリメリック、Twelve Angry Men。みんなまじめに授業やってるなあ。さまざまなチップスが聞けるが、教育に正解はない。一度うまくいったからといって、次にうまくいくとは限らない。学生のタイプやレベルに応じた試行錯誤は永遠に続くことになる。永遠の真理は、こと語学教育に関していえば、手間をかければそれだけ成果はプラスされる、ということだ。講義とはそこが違うし、だからこそ有限の時間しかもたない教員は悩ましい。(やや逆説的だが、わたし自身は文学部で教えているがゆえに、英語の授業で文学テクストを使ったことがあまりない。坂野さんとは職場が同じだが学部が違うので、これまでお話ししたことがない。もう少し学部間の連携もあるべきだとあらためて思う。)
ワークショップ、Wide Sargasso Sea。上野直子+木村政則、片山亜紀、宗内綾子、丹羽敦子、小林英里+小野寺健。一つの作品をめぐるワークショップはこの会初の試み。今後はオープン参加での開催を試みるべきだろう。基本的な読みとか、周辺情報を確認するのがこの種の企画では大事なはずで、あまり深入りすると研究発表と区別がつかなくなるのが難点。もともとワークショップと銘打ってる以上参加者のための企画なはずだが、同時に観衆も意識せざるをえないわけだし。これもあまり正解がありそうにないなあ。

True Tales of American Life

True Tales of American Life

TWELVE ANGRY MEN 十二人の怒れる男たち

TWELVE ANGRY MEN 十二人の怒れる男たち

Modern Classics Wide Sargasso Sea (Penguin Modern Classics)

Modern Classics Wide Sargasso Sea (Penguin Modern Classics)

運営会議(ワークショップ、質疑応答のところで抜けてしまってすみません)で今後の話。「湯浅」で飲み。